タネガシマ

TANEGASHIMA

1543年、種子島に漂着したポルトガル船が初めて日本に伝えた鉄砲伝来説は、新説ではそれより前に倭寇が東南アジアから日本に持ってきていたとされていますが、いずれにしろ、日本で初めて鉄砲製造に挑戦し、成功したのは種子島の鍛冶職人でした。これを商人が各地に広め、以後、鉄砲はタネガシマと呼ばれるようになります。

ここで鉄砲鍛冶という新しい職業が生まれ、それに付随して、砲術師という職業も現れます。砲術師は鉄砲の扱い方・製造法、火薬の製法・調合法を研究熟知し、それぞれの流派を名乗り全国の大名に売り込みました。世は戦国時代です。天下を狙う大名は、鉄砲鍛冶集団と火薬入手ルートを確保している砲術師を競って招き入れました。

集団で鉄砲を製造する地として瞬く間に大きくなったのが近江の国友と和泉の堺でした。この2大生産地を軸として全国各地の鉄砲生産数はすさまじい勢いで増え、当時布教活動をしていた宣教師が「10万挺を超える」とイエズス会を通して世界に伝えています。太平の世になってからも造り続けられた鉄砲は、各流派、各生産地、各職人によってさまざまな形状や機構で進化していき、マッチロック(火縄銃)では世界最高レベルに達しました。

KTWがモデルにしたのは「能当流」です。砲術家の流派ではなく、造る側の流儀です。「能(よく)当(あたる)」。これは命中精度と品質に秀でた評価を受けた国友鉄砲鍛冶の造り方の伝統です。外見は普通のタネガシマですが、その造りは能当流に習いました。

【仕様】

全長:1323㎜

重量:2.2㎏

口径:6㎜BB

装弾数:77
機構:アンダーレバー式エアーコッキング
材質:亜鉛合金・真鍮・鉄(内部)・アルミ(銃身部)
銃床:ブナ材・オイル仕上げ
付属品:火縄

 

価格:¥118,000(税別)

2013年  5月  発売
2014年  5月  第2ロット発売

2020年10月 第3ロット発売

(外装主要部が亜鉛ダイキャスト製、金メッキ仕様)

2021年  7月 第4ロット発売

 



マズル部は柑子(こうじ)といいます。巣口(銃口)は13㎜(52口径)、実戦用に普及したサイズをモデルにしました。

可変のホップアップ・ネジは照門(元目当)にあります。三八式などと同じ構造です。八角のアルミ銃身はここから先輪金までテーパー仕上げとなり、黒アルマイト処理されています。なお、ホップパッキンは三八式などと同じで、ネジで押さなくてもある程度ホップがかかる構造です。

出荷時、マルイ0.25gバイオ弾でホップ調整済みです。

ひばさみ(ハンマー)を上げて火ぶたを開けた状態です。実物どおりに造るとピン止めにヒモまで登場します。付属の火縄は引火性があるので注意してください。


バネが外に露出した外カラクリ機構です。歴史的には、のちにゼンマイ利用の内カラクリ、それら混用の外気(ゲキ)カラクリと進化して行き、すべての面で世界最高の火縄銃と言えるものとなりました。なお、板バネの強弱は板を曲げて調整できます。

台下のレバーを起こしコッキングします。レバーを元の位置に戻し、ひばさみを起こして引き金を引くとピストンが前進して同時にひばさみが落ちます。ひばさみが落ちてからしばらくして弾が出る実銃とは異なります。

カルカ(さく丈)のロックを外して引き出し、給弾口が開いたところでBB弾を入れます。77発まで入ります。

(注意)

射撃時、残弾が2~3発の時、レバー操作でレバーが完全に戻らないことがあります。

ノズルが中途に上がったBB弾に止められた状態です。その際は、レバーを引いて銃を逆さにすると、そのBB弾はチャンバーに送れます。


分解手順

弾金(はじきがね=板バネ)の軸棒を裏側からポンチでたたいて抜きます。

弾金は後ろにズラすと地板(サイドプレート)から外れます。

ひばさみ軸の頭ネジを外すと、ひばさみが外れます。


台の先輪金・中輪金の目釘を抜いてこれらを外すと、台から銃身部が抜き出せます。(注意:先・中輪金を外すピンは、入れるときに正確に穴位置を決めないと打ち込めません。輪の抜き入れの際も、銃身と台にキズを付けないようにして下さい。)

第3ロットより、目釘はネジ式に変更しました。

用心金(トリガーガード)の目釘を抜き、胴金(メインの輪金)を前にずらすと地板が外れます。

カラクリ(メカ部)内部。シア、ディスコネクターなど、エアガンの基本構造がつまっているKTWカラクリです。


第2ロットの火ばさみカムは形状に変わりはありませんが、機能に変更があります。右が第2ロットで、ナベネジが付いています。これを外すとディスコネクター機能が働かなくなり、火ばさみを起こさなくともシアを押します。つまり、ポンプアクションで連射できます。カムスプリングは無くても支障がない為、省略しています。

第3ロットの火ばさみカムは、新設計となり、スプリングは強くなっています。

火縄を長くしてつまようじで止めると、火ばさみを起こさなくてもポンプアクションで速射が可能となります。



雑談です

タネガシマは台以外は全パーツ金属製です。実銃と同じですが、さすがに法律通り銃身は鉄ではなくアルミです(インナーは真鍮製)。アルミは問題なく進行したのですが、苦労したのが真鍮パーツでした。数百年前のかざり職人(鍛冶師、台師、飾り師がいて、真鍮外装品はかざり師の仕事)の技術を真似するのが大変でした。KTWは機械加工と手作業で、やっとのことで再現できました。

第3ロットからは写真の主要部が金型による亜鉛ダイキャスト製金メッキになり、製造はかなり楽になりました。

原設計図です。2011年になってから描きはじめたのを覚えています。終わったのが3月10日でした(日付の通り)。翌日、大地震と大津波でした。「タネガシマ」はなんとも表現のしがたい、またKTWにとってある種の意味の深い作品だと思っています。