九七式狙撃銃改

Type 97 Sniper Rifle

三八式歩兵銃を狙撃銃にして制式採用されたのが九七式狙撃銃でした。皇紀2597年(昭和12年、西暦1937年)のことです。 実銃ではスコープとマウントが一体になっていますが、このKTW製九七式はスコープ部を切りはなし、レールマウントにしています。 そのため現在市販されている各種スコープを取付けることができます。スコープ部のみ実銃と異なるため「九七式狙撃銃―改―」としました。

【仕様】

全長:1276㎜ 

重量:3.3㎏ 
口径:6㎜BB 
装弾数:22発 
インナー銃身長:495㎜ 
機構:ボルト式エアーコッキング 
銃床:国産オニグルミ 
付属品:ダストカバー・マウントベース

    脱着式レールマウント。 

    *スコープは付属しません。
2016年7月発売。価格¥118,000(税抜)。
品切れ


銃口部。照星はKTW三八式では前期型(両サイドのガード無し)ですが、この時期の三八式と同じ後期型になっています。

照尺は三八式と同じです。鋼製板バネの先端に照尺の横ブレ止めのパーツがあります。板バネ後部中央にホップ調整ネジが見えます。

狙撃銃のため、眼鏡に当たらないようボルトハンドルが大きく下へ曲がっています。銃床には当たっていません。安全子は三八の前期型のままです。


初めは三八式の刻印の狙撃銃だったようですが、制式採用されたため九七式となっています。

レールマウントの取付け部。レシーバーにボルト止めされ、銃床は大きくカットしています。この部分はレシーバーと共に硬質ウレタン樹脂製です。

レールマウント部。メタル製。レバーのつまみを引っぱってハンドルを回します。


刻印の「脱」の位置でレシーバーベースに差し込みます。

「装」の位置でロックします。

裏側。四角いパーツ内の「逆への字型」板バネを偏心軸が回ることにより上下して「脱」「装」の状態になります。この構造は実銃通りです。


この銃に似合うと思ったスコープはノーベルアーム社製、TAC ONE 12424 IR(1.2-4倍ズーム、¥15,000位)でした。 マウントリングは30㎜径のどこにでもあるものです。 実銃の九七式の眼鏡は2.5倍、対物レンズ径30mm以下ですので、空気銃用の細い簡単な作りのものが一番似合うのではと思います。

スコープが横に付いた旧軍狙撃銃は射手泣かせです。スコープ内の十字センターに着弾するようにサイト調整するのはやめましょう。 眼鏡軸と銃身軸にズレがあるままの方が距離による弾着の目安をつけるのが楽です。 弾着点が狙点の右下に来るのは当たり前で、距離によってどこに来るかを知り、そこに狙点を合わせて射撃したほうがよいと思います。

三八式騎兵銃の項でもお知らせしましたが、フロントバンド(着剣部)の抜き方です。 その他すべて基本は三八式歩兵銃、三八式騎兵銃と同じですのでそちらの項もご覧ください。


実銃の九七式です。洋書の「Military Rifle of Japan」から引用させていただきました。九九式の単脚が付いていますね。 バンドは三八式のものですが、どうやって結合させたのでしょうか。マネしようとしましたができませんでした。 昔の人はエラかったと旧軍銃をやるたびにつくづく思い知らされます。