三八式騎兵銃

Type 38 Carbine

三八式歩兵銃のカービン(騎兵銃)です。 大正期に東京砲兵工廠(小石川、今の後楽園遊園地一帯)で製造されたモデルを再現しました。 東京砲兵工廠は大正12年の関東大震災で壊滅し、工廠マーク(三つ輪の刻印)と共に小倉に移転しました。

仕様
全長:970㎜

重量:3

口径:6㎜BB

装弾数:22発

インナー銃身長:311㎜

機構:ボルト式エアーコッキング

銃床:国産オニグルミ

材質:鉄・真鍮・アルミ・亜鉛ダイキャスト

   ホワイトメタル・ABS樹脂・ウレタン樹脂
付属品:ダストカバー
価格:¥98,000(税別)
H27年 2月発売
H27年 5月第2ロット(再販)
H28年11月第3ロット(レシーバーとトリガーガードを金属化)
R2年3月第4ロット(第3ロットと同じ)
品切れ


フロントサイトは三八式の後期型、フロントバンドは後に九九式で採用されたデザインです。

国産オニグルミの銃床です。バットプレートは三八式と同じ、スリングスイベルは三八と同じものが横に付いています。

ボルト後端の安全子形状は騎兵銃の初期型です。後期は九九式のように出っ張りが無くなってえぐれた形状になりました。


ミドルバンドは九九式短小銃に似ています。

リアサイトは三八式と同じ構造で、銃身が短くなった分、照尺も短くなっています。

リアサイトを立てれば最大2,000mも狙えたのですね(実銃の話です)。


ボルトを引き切った状態です。ダストカバーにかくれた三八式の刻印とノズルが見えます。

マガジン構造は三八式とまったく同じです。22発、残弾なしで撃ちきれます。

着剣してみました。短い銃なのでただでさえ長い三十年式銃剣が異様に長く見えます。


その他

分解時のフロントバンド(着剣部)の外し方はこのように天地逆にして照星を通します。この後に造られた九九式短小銃もこのやり方です。

ボルトを引くときおもいきりガツンと引き切ってください。KTWアクションの特徴です。ボルトを戻すときはハンドルを垂直にした状態でお願いします。